2014年03月01日
『座右の銘』
先週 娘の参観日に行ってきました☆
授業参観は学活で子供達一人一人が座右の銘を発表してくれました。
私が中学二年生の時 こんな風にしっかり話すことが出来ただろうか⁇
中学二年生なのに、みんな意思がしっかりしていて志しも感じられました。
反抗期は継続中の娘ちゃんですが、確実に成長もしていることに感謝です❤︎❤︎

ちなみに娘が選んだ『和顔愛語“わがんあいご”』の意味は和やかで温和な顔つきや言葉つき。穏やかで、親しみやすい振る舞いのこと。▽「和顔」はやさしげな顔つきのこと。「愛語」は親愛の気持ちがこもった言葉だそうです。
常にその気持ちを忘れずに〜♪
懇談会も 文字だけが流れるだけのDVD鑑賞でしたが、涙がとまらない感動のDVDでした。先生がそのDVDを子供達に渡してくれるとの事なので、もう一度 家族で鑑賞したいと思います。
授業参観は学活で子供達一人一人が座右の銘を発表してくれました。
私が中学二年生の時 こんな風にしっかり話すことが出来ただろうか⁇
中学二年生なのに、みんな意思がしっかりしていて志しも感じられました。
反抗期は継続中の娘ちゃんですが、確実に成長もしていることに感謝です❤︎❤︎

ちなみに娘が選んだ『和顔愛語“わがんあいご”』の意味は和やかで温和な顔つきや言葉つき。穏やかで、親しみやすい振る舞いのこと。▽「和顔」はやさしげな顔つきのこと。「愛語」は親愛の気持ちがこもった言葉だそうです。
常にその気持ちを忘れずに〜♪
懇談会も 文字だけが流れるだけのDVD鑑賞でしたが、涙がとまらない感動のDVDでした。先生がそのDVDを子供達に渡してくれるとの事なので、もう一度 家族で鑑賞したいと思います。
Posted by room*3 at 16:35│Comments(0)
│作家・作品紹介